遺品整理とは
遺品整理とは、亡くなった方の持ち物である遺品を整理、処分すること。
言葉で表すと簡単です。
しかし、身近な方を亡くして精神的に弱っているときに考えなければならず、普段の掃除のように簡単にはいきません。
それは突然やってきて、さらには期限があることが多いからです。
このページのコンテンツ
遺品と遺産
遺品とは故人が日常的に使っていた物すべてをさします。
当然ながら土地や家、車などはもちろんのこと、家具や電化製品、コレクションや日用品に至るまで様々なものがあります。
ですが、土地や家などの財産価値の高いものは一般的に遺産と呼ばれ、遺品とは別にとらえることが多いようです。
遺産とされることが多い物は
- 預金通帳や現金
- 不動産
- 価値の高い貴金属や宝石
- 有価証券
これらのものについては、法的手続きが必要なものや手続きに期日が設けられているものもあるため注意が必要です。
また、遺族や親類が処分に携わる場合、法律家が必要になるケースもあります。
一般的にはそれらを除いた物を遺品としてとらえることが多いようです。
- 家具や家電品
- 衣類や生活雑貨
- コレクション品
- 写真や日記などの個人の記録
- そのた日常的に使っていた物
遺品と呼ばれることが多いものは、これらのように他人から見れば財産価値が低い物も多くなります。
ほぼ、日常生活に使う物のため品目も多くなり整理するには手間と時間がかかります。
このサイトでの遺品とは
先にも書きましたが、遺品とは故人が生前に所有していた物すべてになります。
このサイトでは、遺品と遺産の項でも書いた通り「財産価値の高い遺産」を除いた物を遺品としてとらえています。
遺品整理の難しさ
遺品とされるものは他人からは財産価値が低いものと捉えられがちです。
ですが、決してそうではありません。
故人が生前残した日記や写真、手作りの人形もあれば毎日使っていただろう腕時計などもあります。
ですが、日々の生活に使っていた消耗品や食料なども含まれ、どうしてもゴミとせざるを得ない物も多いため価値が低いと考えてしまう人もいます。
ところが残された人にとってはそれら思い出の品や日用品など、故人を思わせる物のほうが二度と手に入れられない大切なものとなるのではないでしょうか。
そのような、一般的には価値が薄いが関係者にとっては価値のあるものを整理することが遺品整理を大変なものとしている理由です。